2020年8月29日 (土)

ブログ終了と移行のご案内

これまで「ひなたぼっこアロマ教室」をご覧いただき、ありがとうございました。
2017年9月の投稿をもってこのブログは終了いたします。
今後は、ひなたぼっこのFacebookページをご覧いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。

<ひなたぼっこFacebookページ>
https://www.facebook.com/cafe.hinatabokko

2017年9月26日 (火)

2017年9月のアロマ教室

今月はアロエジェルパックです

Img_8772

紫外線や冷房による乾燥等のダメージを受けた肌を今ケアすれば
秋の皮膚の状態が違ってきますと言われ、張り切ってつくります

作り方は簡単。カオリン、アロエジェル、植物性グリセリン、オイル、
ハイドロゾル、精油を容器に入れよく混ぜます。

Img_8770

Img_8771

次に精製水を入れて硬さをを調整すれば出来上がり

Img_8773

10月は出かける機会も多いので、きれいなお肌で出かけたいと思います。

【Kさん】

2017年6月27日 (火)

2017年6月のアロマ教室

Img_8330

梅雨入りしたわりに、晴れたり曇ったり、じっくり雨は少しあとまわしの
感じです。
近くの公園にちょっとした晴れ間出かけてみると、あじさいが美しく
咲き誇っておりました。
ここはめずらしく松の林もあり、大木の間に足を運ぶと、さわやかな
松風と心底いやされる松の香りが、まるでアロマの世界にひたって
いる気分にさせてくれます。
気分転換したい時、ここに来ることが多いのです。

室内ではこれからのジメジメをさわやかに、森の香りのアロマをおそう
じやお肌の手入れと生かす日々が続きます。

Img_8331

虫よけスプレーや汗の対策にアロマの力を発揮出来る楽しみな季節
でもあります。

Img_8332

ひなたぼっこアロマ教室も、個性的な香りでいっぱいです

【AQ2さん】

※写真は6月のアロマ教室の様子です。

2017年4月25日 (火)

2017年4月のアロマ教室

BBクリームを自分で作るという講座

Img_8078_2

先生のアドバイスに従い、どんな色のファンデーションがいいか
迷いながら作っていきます。

Img_8079_2

Img_8080_2

今回の色はどうだろう?
よく伸びて馴染むのでナチュラルな薄づきになるはずです。

Img_8081_2

Img_8083_2

手作りBBクリームに慣れて、カバー力よりツヤが大事かなと
思うようになりました。
それに石油系の基材を使わないので毛穴がふさがれず、肌が
喜んでいる気がします

【Oさん】

2017年2月28日 (火)

2017年2月のアロマ教室

今月はシャワージェルを作りました。

Img_7875

それぞれの役割を持った3種類の洗浄剤と、その他の基材を混ぜるだけで、
とろりとした液体せっけんが出来上がりました。
良質のお肌に優しい成分を使っているので、体だけでなく、シャンプーや
洗顔としても使えるそうです。

精油は、先生がラベンダーを8種類もお持ちくださったので、私はラベンダー
のみでのブレンドに挑戦しました。

Img_7880

同じラベンダーでも、品種やメーカーにより、それぞれ違った香りがします。
それをブレンドすることで香りに深みが出て、お気に入りの香りに仕上がりました

皆さんのブレンドも本当に素敵で、暫し香りに酔いしれてしまいました~

Img_7881

もちろん、講座後のティータイムのケーキも美味しく、今回も楽しく盛り上がり、
幸せな気分で帰路に着きました

【サキコさん】

2016年12月20日 (火)

2016年12月のアロマ教室

Img_7498

今回は、毎年のお楽しみクリスマスランチを兼ねた講座でした。
今年も珍しい野菜を中心に、丁寧に手間をかけた店長さん特製
メニューで、どれも美味しく頂きました

Img_7502

Img_7503

Img_7496

本当にいつもありがとうございます

講座は、練香水を作りました。

Img_7510

オイルとビーズワックス、バターなどを溶かし、香りをつけると、
練香水が出来上がります。
香りが決め手なので、希少なお花の精油を含め、先生が用意
して下さった沢山の精油すべての香りを嗅いでイメージを考え
ます。

Img_7514

あまりの数に、試行錯誤しながらブレンドした末、ようやくお気に
入りの香りが出来上がりました。

Img_7518

皆さん、今年もお世話になりました。
来年も、皆さんと楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています(^-^)

【サキコさん】

2016年11月22日 (火)

2016年11月のアロマ教室

Img_7331

今回は“ 気になる乾燥の集中ケアビューティーオイルパック ”です。
このクラスではこれは2回目、前回の物をバージョンアップさせた物
とのことです。これがうれしいです

ココナッツオイルとマカデミアナッツオイルを使います。

Img_7330

ココナッツオイルは抗酸化力が強いので、しみ・そばかすの他、しわの
原因になる活性酸素を除去してくれる物で、マカデミアナッツオイルは
肌の修復を助け皮脂や角質層の働きを正常に保ち、しわやたるみを
改善してくれるとのこと。
すごいですね~ これを聞いただけでワクワクします

その他、麹酸パウダーやフルーツ酸も加えました。  

早速その夜、使ってみました。お肌がしっとり~。
ベトベトする感じはないのに、しっとり~

Img_7334

Img_7335

今年は秋が短く、すぐに寒くなりました。お肌はバリアを作る前に寒い
風にさらされていましたので、うってつけの物でした

久保田先生、いつもありがとうございます。 
みんなで、明日はもっと美人さんになれますように~

【ねこにゃん さん】

2016年11月14日 (月)

2016年10月のアロマ教室

今回は、しっとり乳液を作りました。
寒くなってきてちょっと保湿力を高めたものが欲しかったので嬉しい
です
使い心地は比較的軽くよくのびます。
精油は久しぶりのカモミールにイランイラン、ローズゼラニウムにした
のですが、癒されています

Photo

【Oさん】

2016年9月27日 (火)

2016年9月のアロマ教室

今月はBB クリームです。

Img_7135

前回作った物は、久しぶりに帰ってきた娘に、「これいいわね」と
持って行かれてしまいました。
母としては、自分の作品を気に入ってもらえて嬉しいのですが、
自分で使う物が無くなってしまって.....

毎回同じ色にならないのは、私の大雑把な性格が原因かも

Img_7137

匙加減一つで微妙に色が変わってしまいます。
毎回ドキドキします

Img_7138

Img_7139

香りはイランイランが人気でした。

Img_7141_2

Img_7146

皆さんブレンドが違うので、それぞれの個性が出て、いつもながら、
アロマの奥の深さを感じます。

Img_7147

【K.Kさん】

2016年5月31日 (火)

2016年5月のアロマ教室

 「住んでいる近くの野草をみながら歩くコース」に参加して、6km位を
野草をつみながら歩き、最後は野草の天ぷらをあげてもらい、みんなで
おいしくいただきました
 日ごろ歩かないので足がバリバリ?になったのは残念な結果でした
が、持ち帰った野草も天ぷらにして、春を満喫したものです。
 日本にもたくさんのハーブがあり、お茶や薬として活用していたし、
今も活用されているようです。
 こんな身近にめずらしい野草がひっそりと咲いていたり、とても楽し
めました。

Img_6603

 アロマを学んでいると、洋花の多様さや長い経験により活用されて
いるものが、こんなにあるのかという事を知り、奥深さを感じます。

Img_6605

 さわやかな季節が終わり、雨や暑さとの戦いが始まります。毎年厳
しさも増すようですね

Img_6604

Img_6606

 アロマを生活に取り入れ、少しでも快適な毎日が送れるよう負けない
で行こうと思っています。
 次は何の香りに幸せを感じるかな~? いつも楽しみです

【Aさん】


«2016年3月のアロマ教室